mofuTube第4弾 性加害への対応③新発売~詳しくは下へスクロールしてショップへ
【重要】 みなさま 本日(1月13日)、大阪にも緊急事態宣言が出されました。残念ですが、一応緊急事態の終わりとなっている2月7日まで、もふもふの全てのグループ活動(道場、ひまわり、たぬき、牧場、TIC、研修)を休止とします。より具体的には、1月16日(土)TIC学習会、17日(日)花組、24日(日)基礎講座と星組、30・31日(土・日)専門研修グループ①、31日(日)空組、2月7日(日)基礎講座と月組です。 休止期間が長くなりますので、当事者およびご家族の方で、何か不安の生じた方は、遠慮なく個別にご連絡ください。個別面談については、個々の判断により実施することもあります。 なお、専門研修については、恐縮ですが、あらかじめお断りしていたように、クレジット決済の手数料を除いた金額を払い戻させていただきます。 2月8日以降、再開できることを祈っています。
【ご案内】 えんたく「『箱』を飛び出せ」
お申込受付は、2月1日からとなっています。


みなさま 明けましておめでとうございます。2021年4月からのもふもふプログラムを以下のようにバージョンアップします。本年もよろしくお願いいたします。
【主な変更点】
(研修)
*性加害、性被害、シーキングセイフティ研修について
基礎を動画で各自学習していただき、その後ワークを中心とした対面での研修にご参加いただきます。
*新しく包括的セクシュアリティ教育(CSE)研修を設けました。
*研修関係の全てのお申込をpeatixによるクレジット決済にします。
*参加をご検討の方、受講方法、スケジュール等の詳細については、左タブの「支援者のグループ~研修」をご覧ください。
(道場)
*少年のグループ「山組」を新設します。
(基礎講座)
*実施日と内容を固定します。スケジュールは、左タブ「ご本人のグループ~道場」をご覧ください。
(個別面談&スーパービジョン)
*初回面談は従前どおり対面に限りますが、2回目以降は、事情に応じて、ZOOMによる実施が可能になります。料金は対面と同じですが、peatixによるお申込とクレジット決済をお願いします。
左側の「お問い合わせ」はメールが届きません。下方にスクロールして、各お問い合わせ先メアドに送信ください。
もふもふネットとは
もふもふネットは、人々が非行・犯罪・暴力の悪影響を受けることを低減させることを活動の目標にしています。その目標達成のために、非行・犯罪・暴力に関する理解と対応を促進するための活動と調査研究、被害者・加害者およびその家族に対するケアとサポート、加害行動変化に働きかける治療教育プログラムの実施を行います。
家族へのサポート、加害行動変化のためのプログラムとして、以下のものがあります。
1 個別の治療教育プログラム(性加害および性被害:担当者は異なります)
2 小グループによる治療教育プログラム(もふもふ道場)
3 家族教室(もふもふ牧場)
4 家族支援グループ(トラウマインフォームドケア学習会)
5 性犯罪被害者の支援グループ(たぬきの会)
6 性犯罪被害者の母の会(ひまわり)
7 ケース・コンサルテーション(家族、教員、支援者等からの対応相談)
8 ケース・スーパーヴィジョン(専門家対象のスーパービジョン)
9 各種研修
10 裁判等への意見書の作成、アセスメントの実施など「入口支援」
11 施設から社会へ戻る際の「出口支援」
12 その他ネットワーク作りに有益な活動
アクセス
オフィスは、JR新大阪駅正面口から徒歩5分、地下鉄御堂筋線新大阪駅7番出口から徒歩3分、阪急線南方駅徒歩7分 チサンマンション第7新大阪の822号室です。
もふもふネットの活動について
主な活動
グループ
道場(星組、花組、空組、月組):性暴力加害行動を持つ男性の治療教育グループ。月組は少年、他は成人。
牧場:性暴力加害行動を持つ者のご家族の支援および心理教育グループ
トラウマ・インフォームド・ケア学習会:被害者、当事者家族、支援者がともにTICを学ぶ会。
たぬき:性暴力被害を体験した女性の支援グループ
ひまわり:性暴力被害を体験した娘を持つ母の支援グループ
その他
個別面談:被害・加害それぞれ異なる担当者が個別で相談に応じます
ケースワーク:入口・出口支援など必要な他機関へのつなぎを支援します
専門家研修:性暴力の被害・加害に関わる専門家の研修
詳しくは、各活動に関わる左欄バナーをクリックしてご確認ください。
道場・たぬきについては、左側バナーの「ご本人のグループ」、牧場・TIC学習会・ひまわりについては「ご家族のグループ」、研修情報については、「支援者のグループ~研修」をそれぞれクリックしてご覧ください。
初回面談(インテーク)のお申込について
加害行動に関するご相談
道場への参加や継続個別面談、あるいは意見書の作成等、加害行動についてのご相談をご希望の方は、以下の事項を記載の上、mofumofunetsogo@gmail.comあてお申込ください。担当者から折り返しご連絡の上、来談日時の調整をさせていただきます。
1 お名前(ニックネーム可)
2 申込者の立場(本人、父、弁護士等)
3 ご本人の年齢(少年と成人とで担当が分かれますので、少なくとも10代とか20代とか記載してください)。
4 簡単な来談理由(罪名や行為名など簡単でけっこうです)
5 来談される人数(本人と両親など)
6 お住まいの都道府県名
携帯メールをお使いの方は、パソコンメールを受信できるよう設定しておいてください。
来談者が複数(本人と両親等)で、2名のスタッフで別々にお話しをうかがう場合、料金は、90分15000円です。
ご本人が未成年の場合は、原則2名対応、15000円でお願いします。ただし、スケジュールの都合上、スタッフ1名で対応させていただく場合は、90分で10000円です。
成人の方はご本人のみの来談でも差し支えありません。お一人で来談され、1人のスタッフがお話をうかがう場合、90分で10000円頂戴します。
被害に関わるグループへの参加について
たぬき、ひまわりへのご参加についても初回に簡単な面談を行います。初回参加前の30分間、担当者があらかじめ個別で面談して、オリエンテーションを行います。1000円頂戴します。お申込は、tanukinokai2015@gmail.com まで。
個別の心理相談について
個別の治療教育プログラムの実施、ケース・コンサルテーション、ケース・スーパービジョンも行います。
個別面談は、担当者1人の場合初回時90分 10000円、担当者2人の場合 15000円
2回目以降は、60分 6000円です。
ケース・コンサルテーションおよびスーパービジョンは、90分10000円です。一度に5名までの参加が可能です。
ご連絡は、mofumofunetsogo@gmail.comまで。
来談者の属性(ご本人、父、母、配偶者、弁護士など)と人数、ご本人の年齢と簡単な来談内容を記載願います。
携帯メールでお申込みの場合は、パソコンからの返信メールを受信できるように設定をお願いします。
入口支援・出口支援について
逮捕から裁判、確定までの入口支援(情状鑑定のための心理テストの実施、意見書の作成等)および施設等から社会に戻る際の出口支援(生活プランの作成、ネットワーク作り、就労支援など)については、個別にご相談に応じます。
意見書の作成は、基本的に、保釈中などで、ご本人が「もふもふネットオフィス」に来談できる場合にかぎらせていただいています。時間と労力の多寡によって異なりますが、すでにアセスメントできていて意見書作成のみ、あるいは簡易版であれば50,000円からです。特別な事情により、拘置所等への面会等によるアセスメントをお引きけする場合には、300,000円から+交通費実費となります。出廷による情状証言は原則としてお引き受けいたしません。
ケースワークは、1件につき、20,000円+交通費実費、他機関につなぐ際に必要な情報提供書作成は、30,000円からでお引き受けします。
その他、ご要望に応じて対応を検討させていただきますので、メールにてご相談ください。mofumofunetsogo@gmail.com
その他のお申込先について
恐縮ですが、直接担当者に届けるため、左の「お問い合わせ」は使用せず、
加害に関わる個別面談のお申込み・お問い合わせは、mofumofunetsogo@gmail.com
被害に関わる個別面談、グループ参加のお申込み・お問い合わせは、tanukinokai2015@gmail.com
専門研修に関わるお申込み・お問い合わせは、mofumofukensyu@gmail.comまで
お願いします。
ご連絡の際は、お名前(ニックネーム可)とパソコンから返信可能なメアドの記載をお願いします。(スマホ、携帯からのメールは、返信のパソコンメールを拒否する設定になっていないようにお願いします。)
左のバナーをクリックして詳細情報をお確かめの上、ご連絡いただけると助かります。
MofuTubeショップ
お申込は、下記口座に15000円(Seeking Safetyは10000円)をお振込みの上、お名前と振込日記載の上、メールにてお願いします。
mofumofukensyu@gmail.com
お振込みを確認後、資料送信とURLを連絡させていただきます。
お振込みは、下記口座までお願いします。
銀行名・支店名 三井住友銀行 堂島支店
口 座 種 別 普通
口 座 番 号 0440937
口 座 名 義 大阪性暴力再犯防止ネットワーク 会計 笠原 麻央
MofuTube第4弾 専門研修性加害③治療教育の基礎2
MofuTube第三弾 専門研修性加害②治療教育の基礎1 販売
MofuTube第二弾専門研修性加害①アセスメントの販売
MofuTube第一弾Seeking Safety研修
もふTubeの視聴制限について
その他のご連絡(What's New?)
道場基礎講座の開始について
2020年4月開始予定であった道場基礎講座はコロナで4・5月とグループ活動を停止していたことから開始が遅れていましたが、6月21日(日)10:00~12:00に第一回を行います。基礎講座は、はじめて道場に参加することになった方々に、はじめに4回受講していただき、知っておくべき基本的知識について学習するための講座です。初回面談後、道場に参加いただくことになった方々に基礎講座の申込み方法をご案内します。基礎講座は講義中心となり、資料を用意するため、各回ごとに、あらかじめ「こくちーず」での参加申し込みをいただきます。
通常の道場では、日常生活の雑草のチェックや衝動コントロール、グループごとに必要なテーマで進めます。基礎講座は、その前提として知っておいて欲しいことを最初にお伝えします。また、つながった当初は再犯リスクも高いことがあり、基礎講座を加えることで当初の参加頻度を増やしています。
なお、それ以前から道場に参加しておられる方もご希望があれば、基礎講座にご参加いただけます。メールでその旨、ご一報ください。
日程は、本年中に3クール実施予定で、原則第1&第3日曜日10:00~12:00、参加費は4000円、場所はもふもふネット、担当は、藤岡と毛利です。シラバスは以下のようで、2か月ごとに同じ内容となります。
① 第1回4つの壁とグッドライフ
⓶ 第2回非機能的認知
③ 第3回犯行パターン
④ 第4回被害者
日程と内容は変更されますので、参加予定者は、
mofumofunetsogo@gmail.comご連絡ください。
「えんたく」の始め方、進め方ガイドラインをアップしました。
3年間の実施をまとめ、「えんたく」による対話の始め方、進め方について10ステップでガイドラインを示したATA-NETの性問題行動ユニット令和元年度報告書の一部を掲載しました。左のバナーの「ATA-NETについて」をクリックしてご覧ください。
新企画トラウマ・インフォームド・ケア学習会へのお誘い
奇数月第二土曜日13:00~16:00に、もふもふネットの加害者を除く当事者の会にご参加の方々(ひまわり、たぬき、牧場、広場:もふもふメンバー)とTICの学習会を開催します。
これは被害、加害、本人、ご家族という立場を超えて、トラウマの悪影響を理解した上でのケアを実践することを目指すものです。
そこに支援者(被害・加害を問いません)の方にも人数限定(5名まで)で加わっていただければと思います。
被害、加害、本人、家族、支援者といった分断から、一緒にトラウマ・ケアについて学び、異なる視点を得て、ともにより良いコミュニティを作っていくことを目指します。
定員は18名で、もふもふメンバーの方は、こくちーずでの事前申し込みは不要で、3時間で3千円の参加費です。支援者の方は、事前にこくちーずでお申込みの上、6000円を頂戴します。支援者の方用のこくちーずイベントは近いうちに開設します。キャンセルの場合は、必ず、こくちーずにてキャンセルの手続きをお願いします。
2020年度(2020年4月~2021年3月)の年間スケジュールが決まりました。
2020年4月~の年間予定が決まりましたので。お伝えします。大きな変更点は、1点のみです。奇数月第3土曜日に開催していたご家族の支援グループ(広場)を、トラウマ・インフォームド・ケア学習会に改編します。名前のとおりトラウマの理解とケアについて学ぶグループですが、内容詳細については、追って掲載します。加害者のご家族だけではなく、被害当事者、被害者のご家族、支援者どなたでもご参加いただけます。ただし、加害のご本人はご遠慮いただきます。
加害者のグループ(道場)
基礎講座 10:00~12:00 4000円
第1クール4月5・19日&5月3・17日、第2クール6月7・21日&7月5・19日、 第3クール8月2・16日&9月6・20日、第4クール10月4・18日&11月1・15日
第5クール12月6・20日&1月10・24日、第6クール2月7・21日&3月7・21日
道場 13:00~16:00 6000円
月組 4月5日、5月3日、6月7日、7月5日、8月2日、9月6日、10月4日、11月1日、
12月6日、1月10日、2月7日、3月7日
花組 4月12日、5月10日、6月14日、7月12日、8月9日、9月13日、10月11日、
11月8日、12月13日、1月17日、2月14日、3月14日
星組 4月19日、5月17日、6月21日、7月19日、8月16日、9月20日、10月18日、
11月15日、12月20日、1月24日、2月21日、3月21日
空組 ○4月26日、5月24日、○6月28日、○7月26日、8月23日、9月27日、
○10月25日、11月22日、12月27日、○1月31日、○2月28日、3月28日
(○は第二会場での実施)
加害のご家族グループ(牧場) 13:00~16:00 3000円
4月18日(理解の基礎)、6月20日(変化への動機づけ)、8月22日(グッドライフ)、
10月17日(感情)、12月19日(被害者)、2月20日(コミュニケーション)
トラウマ・インフォームド・ケア学習会(TIC学習会)13:00~16:00
当事者3000円、支援者6000円
5月16日、7月18日、9月19日、11月14日、3月20日(1月はセンター試験のためお休み)
被害者の母の会(ひまわり) 13:00~15:00 2000円
4月11日、5月9日、6月13日、7月11日、8月8日、9月12日、10月10日、11月7日、
12月12日、1月9日、2月13日、3月13日
被害者の会(たぬき) 15:30~17:30 2000円
4月11日、5月9日、6月13日、7月11日、8月8日、9月12日、10月10日、11月7日、
12月12日、1月9日、2月13日、3月13日
以下は過去の記事です。
シーキングセイフティ研修の動画配信について~お詫び
明日、3月29日の標記研修について、現地で行うとしておりましたが、昨日、大阪でも外出自粛要請が出たことを受け、直前かつ突然で申し訳ありませんが、同時と後日の動画配信で代替させていただきます。
研修にお申込いただいた皆様には昨夜メールでご連絡しましたが、同時配信については、フェイスブックで、後日については、YouTubeで行います。明朝までに、あらためて、メールで資料の配信と動画へのアクセス方法をご連絡します。
なお、キャンセルされた方、まだ申し込まれていない方も受講料を振り込んでいただければ、動画と資料配信を行います。受信ご希望の方は、もふもふまでメールでご連絡ください。
動画配信に伴い、10月の研修への振り替えという代替案は取り下げさせていただきます。
決定が遅れたことをお詫び申し上げます。情勢の急激な変化によるものであり、ご理解いただければ助かります。みなさまに直接お目にかかる機会を失いとても残念ですが、コロナ感染の危険性を低減することを優先させてください。 ふじおか
9月22日道場空組がスタートしました。
道場参加をご希望の方が増えたため、1グループ増やすことになりました。会場は、大阪市淀川区西中島4-3-21NLCセントラルビル3階小会議室です。
2019年度 道場、広場、牧場、ひまわり、たぬき日程
2019年度のスケジュールが決まりました。
道場、牧場、広場、たぬき、ひまわりへの参加を希望される方は、事前の個別面談をお願いしています。お互いに参加が適切かどうかを判断するためです。
特に、道場への参加を希望する方は、年齢と簡単な相談内容の記載をお願いします。
道場 13:00~16:15 参加費6000円
月組 原則第1日曜日
4月7日、5月5日、6月2日、7月7日、8月4日、9月1日、10月6日、
11月3日、12月1日、2020年1月5日、2月2日、3月1日
花組 原則第2日曜日
4月14日、5月12日、6月9日、7月14日、8月11日、9月8日、10月13日、
11月10日、12月8日、2020年1月12日、2月9日、3月8日
星組 原則第3日曜日
4月21日、5月19日、6月16日、7月21日、8月18日、9月15日、
10月20日、11月17日、12月15日、2020年1月19日、2月16日、3月15日
牧場 原則偶数月第3土曜日 13:00~16:15 参加費3000円
4月20日、6月15日、8月17日、10月19日、12月14日、2月15日
広場 原則奇数月第3土曜日 13:00~15:00 参加費2000円
5月18日、7月20日、9月21日、11月16日、1月18日、3月21日
以上、お申込み、お問い合わせは、mofumofunetsogo@gmail.comまで
受講料は、当日会場でお支払いください。
たぬき 原則第2土曜日(8月と1月はなし) 15:30~17:30 参加費2000円
4月13日、5月11日、6月8日、7月13日、9月14日、10月12日、11月9日、
12月7日、2020年2月8日、3月14日
ひまわり 原則第2土曜日(8月と1月はなし)13:00~15:00 参加費2000円
4月13日、5月11日、6月8日、7月13日、9月14日、10月12日、11月9日、
12月7日、2020年2月8日、3月14日
以上、お申込み、お問い合わせは、tanukinokai2015@gmail.com
受講料は当日会場でお支払いください。


2019年度新企画 司法心理実践に関わる研修の実施 締め切りました
平成30年度科学研究費助成による「再犯防止に心理学を活用するための実践的研究:絆を作る司法心理士の育成」の一環として、標記研修を実施する予定です。 現在、研修ニーズ把握のためのアンケート調査を実施するとともに内容を検討中ですが、日程は、6月から10月の第一土曜日、すなわち6月1日、7月6日、8月3日、9月7日、10月5日の各10:30~16:15で決定しています。場所は、新大阪のもふもふネットオフィス、料金は無料です。
募集人員は18名、司法、福祉あるいは教育分野で非行・犯罪に関わる支援を実施している心理師で、5回とも参加できる方を募集します。応募者多数の場合は、活動領域の均衡を考えてこちらで選定させていただきます。


2018年12月24日リフレクティング・トークを用いた「えんたく」開催「性問題行動への治療教育的アプローチ~これまでの10年、これからの10年」 終了しました。定員100名のところ、お申込みが多く、130名に達し、申込みを打ち切らせていただきましたが、まだキャンセル待ちのお申込みをたくさんいただいています。申し訳ありませんが、定員を30名超えて受け付けていますので、今後キャンセル待ちをしていただいても空きはでない見込みです。ご理解いただけると幸いです。私どももとても残念ですが、次の機会にまたご一緒できることを楽しみにしています。


2018年度 スケジュール 受講者募集中です
2018年度のスケジュールが決まりました。
ひまわり、たぬきが、原則第2土曜日の13:00~15:00と15:30~17:30になります。
なお、道場、牧場、広場、たぬき、ひまわりへの参加を希望される方は、事前の個別面談をお願いしています。お互いに参加が適切かどうかを判断するためです。
道場 13:00~16:15 参加費6000円
月組 第1日曜日
4月1日、5月6日、6月3日、7月1日、8月5日、9月2日、10月7日、
11月4日、12月2日、2019年1月6日、2月3日、3月3日
花組 第2日曜日
4月8日、5月13日、6月10日、7月8日、8月12日、9月9日、10月14日、
11月11日、12月9日、2019年1月13日、2月10日、3月10日
星組 第3日曜日
4月15日、5月20日、6月17日、7月22日、8月19日、9月16日、
10月21日、11月18日、12月16日、2019年1月20日、2月17日、3月17日
牧場 偶数月第3土曜日 13:00~16:15 参加費3000円
4月14日、6月16日、8月18日、10月20日、12月15日、2月16日
広場 奇数月第3土曜日 13:00~15:00 参加費2000円
5月19日、7月21日、9月15日、11月17日、1月19日、3月16日
以上、お申込み、お問い合わせは、mofumofunetsogo@gmail.comまで
受講料は、当日会場でお支払いください。
たぬき 第2日曜日(8月と1月はなし) 15:30~17:30 参加費2000円
4月7日、5月12日、6月9日、7月14日、9月8日、10月13日、11月10日、
12月8日、2019年2月9日、3月9日
ひまわり 第2日曜日(8月と1月はなし)13:00~15:00 参加費2000円
4月7日、5月12日、6月9日、7月14日、9月8日、10月13日、11月10日、
12月8日、2019年2月9日、3月9日
以上、お申込み、お問い合わせは、tanukinokai2015@gmail.com
受講料は当日会場でお支払いください。
専門研修 参加費15000円(土曜日13:00~17:00、日曜日10:00~16:15)
ただし、1日研修の場合は、10:00~16:00、10000円
(2日間の研修のうち1日だけ出ても1万円という意味ではありません。)
担当者は変更されることがあります。
4月21日・22日「支援者のための体験サークル」(定員12名グループ実践の研修既習の方に限ります) 藤岡、毛利
5月26日・27日「性暴力①:アセスメントと対応のプランニング」藤岡、毛利
6月23日・24日「性暴力②:思考、直線モデル、被害者」野坂、浅野、藤岡
7月28日・29日「性暴力③:感情、サイクル、グッドライフ」藤岡、奥田
8月4日 「性犯事例検討会」藤岡、野坂
9月22日・23日「性暴力④:被害者、障がいのある人」野坂、益子、藤岡
10月27日・10月28日「性犯罪被害者の支援①」野坂、浅野
11月24日・25日「性犯罪被害者の支援②」野坂、浅野
1月26日・27日「非行・犯罪行動変化のためのグループの実践①」藤岡、野坂、毛利
2月23日・24日「非行・犯罪行動変化のためのグループ実践②」藤岡、野坂、毛利
3月23日「性問題への対応における弁護士との協働」笠原、野坂、益子、藤岡
お申し込み、お問い合わせは、mofumofukensyu@gmail.com
既に、申し込みは受け付けております。また、複数回を申し込まれることも可能です。 受講日の1か月前までに、下記口座に受講料をお振込みください。 昨年度、申し込まれて入金されず、直前になってキャンセルされることが複数件ありましたので、申し訳ありませんが、このようにさせていただきます。 なお、キャンセルの場合も受講料は返却いたしかねますのでご承知おきください。 (逆に言えば、申し込んで入金せずとも、1か月前までであれば、キャンセル可能です。キャンセル待ちの方もおられることがありますので、キャンセルされる場合のご連絡はお早めにお願いします。)
銀行名・支店名 三井住友銀行 堂島支店
口 座 種 別 普通
口 座 番 号 0440937
口 座 名 義 大阪性暴力再犯防止ネットワーク
会計 笠原 麻央
2018年度新企画です。
1 道場参加希望者が増えたため、1グループ増設し、3グループとします。第1日曜日13:00~開催される月組は、原則として若者中心の教育グループです。藤岡他1名で運営します。第二日曜日13:00~の花組は、原則として刑事司法対象者や妻帯者中心の教育グループです。奥田と益子が運営します。第3日曜日13:00~の星組は、月組・花組の卒業生を中心とするフリートーク・グループです。毛利他1名が運営します。
2 専門研修に、「性犯事例検討会」を開催します。定員は、18名で、8月4日10:00~16:00で、2事例を検討します。ケースを募集します。スーパーバイザーは、藤岡と野坂です。終了しました。
3 リフレクティング・トーク(えんたく) 被害者・加害者・支援者は断絶を超えていけるか?~「えんたく」用いてつながりを作り始める試み
7月15日(日)豊中 定員に達しました。終了しました。


謹賀新年 2018年
昨年中はお世話になりました。もふもふネットも4年目を迎えることができ、これもみなさまのおかげと深謝します。 HPに年間の会費を払い、ファイルをアップできるようになりました。ATA-NETのバナーに、昨年ご協力いただいた「性暴力への治療的介入」調査の結果をJaSPCANで報告したPPTを掲載しています。今後も、折を見て研究結果等をアップしていく予定です。 本年もよろしくお願いいたします。
2017年 3年目を迎え、一般社団法人化しました。
もふもふネットはおかげさまで、3年目を迎え、7月7日に一般社団法人となりました。
昨年は、被害者への対応もスタートさせることができ、今年からは「性被害に遭った子を持つ母の会(ひまわりの会)も始まりました。
2017年度の新企画4つ
1 道場参加希望者が増えたため、1グループ増設します。これまでの原則第三日曜日の道場を星組、開始される原則第1日曜日の道場を月組と呼びます。月組は、いわば入門編で、構造化したカリキュラムにより基本的内容を学習します。初めて参加する方は、最短6か月間、ここから始めて、必要であれば、中級編の非構造的グループ(メンバーの興味・必要性に合わせた自由な分かち合い)である星組に移っていただきます。詳細は、道場の項目をご参照ください。
2 専門研修に、「支援者のための体験サークル」を開設します。定員は、10名で、支援者としての自己覚知や支援者同士のつながりを作ることを目的として、1日半、治療共同体の手法を体験していただきます。4月22・23日に開催します。
3 専門研修「性問題への対応における弁護士との協働」
もふもふネットの笠原麻央弁護士を中心に、もふもふスタッフが児相や福祉機関、学校との性問題協働に関するありそうな架空事例や困難を共有し、どのように弁護士を活用するか、また各機関との協働・連携の方法について学びます。児相、福祉施設、学校の方々のご参加をお待ちしています。
4 シンポジウム「刑務所とその後の暮らしを考える」
7月2日(日)「サテライトキャンパスひろしま」において、標記シンポジウムを開催します。10:00~12:00 講演:藤岡淳子、矢原隆行(参加料2000円)、13:00~16:00 リフレクティングを用いた「当事者を始めとして多様な声を響かせる」試み ① 受刑経験のある男性3~4名の語り合い、 ⓶ 受刑者のご家族3~4名の語り合い、 ③ 刑務所職員3~4名の語り合い、④ 行政・研究者3~4名の語り合い(参加費1000円)。どちらか片方のご参加も可能です。
お申込み、お問い合わせは、毛利真弓:m-mori@he.hirokoku-u.ac.jp まで。
もふもふネット専門研修(1日間)「弁護士との協働」 終了
性暴力の被害や加害に関するさまざまなトラブルへの対処や法的な手続きについて「どうしたらいいんだろう?」「なにができるのか?」と、わからないことはありませんか?
法的な知識や情報を得ておくことで、よりよい支援や対応ができるかもしれません。
「弁護士との協働」研修は、もふもふネットスタッフである弁護士の笠原麻央を講師に、法律について学ぶ新しい企画です。
いつものように、少人数のサークル形式で、ざっくばらんに現場の困りごとや疑問を話し合う1日間の研修です。
午前は、『予見可能性』についてのレクチャーをします。
施設や学校、支援機関で関わっているクライエントが、もし、再発や再犯をしたら、機関の側も「リスクを把握していた」ことを問われるの・・・? トラウマ症状を背景とする暴力や攻撃によるトラブルは、どこまで臨床家の「予見」の範疇?
最近、こうしたトラブルや相談が増えています。
法的な面から、安全についての課題を考えてみませんか。
午後は、現場の悩みについて解決法を探すワークショップです。
「子どもの権利」を専門とし、スクールロイヤーとして学校現場のトラブル対処の経験が豊富な講師と一緒に話し合いましょう。
■日時:2018年3月3日(土)10:00~17:00
■講師:笠原麻央(弁護士) 進行:野坂祐子
■受講料:10,000円(当日支払い可)
■申し込み:mofumofukensyu@gmail.com